Vol.58
- ライフスタイル
- 非常食はどれくらい必要?オススメの選び方と保管のコツ
Vol.76
非常食はどれくらい必要?オススメの選び方と保管のコツ
目次
自宅には2種類の備えが必要
日本各地で起こる地震や大雨などの自然災害。少しでも被害を減らし、生活を守るための防災アクションとして、まずは非常食の備蓄からスタートする方も多いのでは。とはいえ、何をどれぐらい用意したらいいのか迷いますよね。
災害対策として自宅に用意したい備えは2種類。ひとつは電気ガス水道などのインフラが止まったあと、復旧までの生活をしのぐための「備蓄」。ふたつ目は火災や倒壊など、自宅ないしはご自身の命が危機にさらされるような状況のときにサッと家から持ち出す「非常持ち出し袋」。
この記事では、前者の「備蓄」について解説を進めていきます。「非常持ち出し袋」に入れるべきアイテムや、パッキングのコツはこちらの記事で解説しています。
作り置きおかずも立派な「非常食」!
備蓄用の非常食と聞くと、なにか特別なアイテムを用意しなければと思いがちですが、備えのポイントは「保存のきく食料品が、どれぐらい家の中にあるか」という点。つまり、普段から作り置きしているお惣菜や、炊いたあとに冷凍しているお米、まとめ買いしたレトルト食品やお菓子も「非常食」の一部なのです。
慣れ親しんだ食事ができることは、避難生活での大きな安心に直結します。しかし作り置きなど日常的な食料は、短期間で食べきってしまうので、自宅の防災備蓄としては総量を把握しつづけることが難しいという弱点も。管理のしやすさを求める場合は、あらかじめ長期保管を目的に設計された非常食をまとめて用意しておくと、いつでも備蓄ボリュームが確認しやすくなります。
用意すべきは最低3日分
備蓄を目的にした非常食は、最低限でも3日分×家族の人数分を用意しましょう。電気・ガス・水道などの生活インフラがダメージを受けるような大災害が起きた場合、通信や交通などを含めたライフラインの復旧には最短でも3日はかかるとされているからです。また救命活動の現場では、災害直後72時間(3日間)が勝負と言われています。「黄金の72時間」や「72時間の壁」とも呼ばれる、被災者を高い生存率で救出できるこの期間は、何よりも人命救助が最優先されます。
これらの理由から、災害発生後の3日間は物資の支援を期待するのではなく、自分の力(備蓄)で生き抜くことが不可欠になります。甚大な災害であるほど、支援物資の到着やインフラの復旧には時間がかかります。最低限でも3日分、できれば7日分以上の備蓄を心がけましょう。飲料水は1日あたり3リットルの備蓄が目安ですが、とくに食事の必要量は個人ごとの年齢や体型や食生活に大きく左右されます。いっしょに暮らす家族など全員が十分に食べられるだけの総量を知るために、いつもの食生活を改めて観察してみましょう。
あわせて読みたい:
非常食だけで3日間生活!試してわかった人気セットが愛される秘密
非常食選びの2大鉄則
非常食を用意するときのキーワードは「バリエーション」と「温度」です。ストレスフルな避難生活において、食事は数少ないお楽しみの時間。すこしでも満足度の高い食事を実現するためには、いくつかのポイントがあります。
まずは「バリエーション」を意識して。一皿のボリュームを求めるよりも、品数が多い方が、味覚を豊かに刺激してくれます。和食と洋食、しょっぱいものと甘いもの、といった味や食感のバリエーションの幅に気を配ってみましょう。味覚に変化を与えることは、総量を増やさずに満足感を得るために役立ちます。
もうひとつのポイントは、食事の「温度」。状況によっては電気やお湯の確保が難しくなることも想定されますが、温かい食事は心が落ち着いて満足度が高くなるもの。みそ汁やレトルトカレーやアルファ米(水もどし米)など、常温でも食べられて、温めることでよりおいしく食べられる非常食を取り入れましょう。
プチ贅沢としても◎
「非常食は味がイマイチ……」というのは、一昔前の話。科学の進歩とともに、最近の非常食はめざましい進化を遂げています。ふわふわのパンが入った缶詰や、冷たい水だけでもおいしく戻せる海老ピラフ、片手でサッと栄養補給できるスティック羊羹、常温でもなめらかなカレーなど、夢のようなグルメが揃っています。ちょっとしたプチ贅沢として楽しめるのが今どきの非常食なのです。
・新食缶ベーカリー コーヒー
・えびピラフ 尾西食品
・えいようかん
・常備用カレー職人3食パック【中辛】
こだわり派はローリングストックを活用
備蓄食だって食べ慣れた美味しさを追求したい! という方には「ローリングストック」がおすすめ。普段から多めに食料品を買っておき、食べたら食べた分だけ新しく買い足すことで、いつでも家に一定量の食料備蓄がストックされている状態をキープする方法です。いつものごはんとして消費しながら同時に備蓄するので、もしものときも普段に近い食生活を送ることが目的になります。
どんどん食料品を食べていくので、賞味期限を切らして食品ロスを増やしてしまう心配が少ない点もローリングストックの魅力。常温で保存でき、賞味期限が長く、すぐに食べられるという点でレトルト食品や缶詰、フリーズドライのスープなどはローリングストックにぴったりです。キャンプや登山に持っていくことでストックを回すのもおすすめ。いつもの食卓にプラスしやすいのはもちろん、普段あまり料理をしないという方でも、おいしい食品を食べ回していきやすい点は大きなメリットです。
さらに自宅にストックがあれば、忙しくて料理の時間が取れない日は存分にレトルトに頼るなど、家事の時短にもなります。いずれも賞味期限前においしく食べることが重要になるので、それぞれのアイテムの賞味期限をしっかりと管理しやすい収納を心がけましょう。
あわせて読みたい:
防災用品はスマホで管理!備蓄管理の定番アプリをレビュー
お手軽派には非常食セット
ローリングストックは防災備蓄としても、普段の炊事の手助けにもなるのでおすすめです。一方では、賞味期限の管理や収納に工夫が必要といった手間のかかる一面も。もっとかんたんに防災備蓄を揃えておきたい、という方は非常食セットを購入してしまうのがおすすめです。
セットに含まれる商品は賞味期限が揃っていて、メニューのバリエーションが広く設計されているので、あれこれ悩む必要がありません。購入した非常食セットに、お好みの保存食をプラスすれば、オリジナルの備蓄食を完成させるのもラクラク。用意したい人数や日数に合わせて手軽に選べるのもセット商品ならではのメリットです。気がついたら全ての食料品が古くなっていた、なんてことがないように、セットの賞味期限がいつ切れるかだけは、外箱に書いておくなどして忘れないようにしましょう。
まとめ:迷ったら3日分から
防災備蓄として何日分の非常食を用意したらいいか迷ったら「まずは3日分」と覚えておきましょう。バリエーションの豊かさと、温めてもおいしく食べられることを気にかけると、満足度の高いメニューが用意できます。最近の非常食はおいしく進化しているので、まずは食べ比べてみて好みのアイテムを知っておくことも重要です。
その上でローリングストックや非常食セットの用意など、ご自身のライフスタイルにマッチした方法で備蓄を進めると無理のない防災を実現できます。もしものときに困らないよう、「備え」のある暮らしを整えておきましょう。
執筆・監修:D.Sata/SAIBOU PARK/防災士
あわせて読みたい:
余震対策は何をすればいい?防災士が教える「地震のあと」の暮らし方
あわせて読みたい:
【2022年版】非常用の簡易トイレは何日分が必要?防災士おすすめの災害用トイレ
南海トラフ地震はいつ起こる?【2022年版】被害想定とXデーに向けて今すべきこと
出典
首相官邸/災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html
目次
URLをコピーしました。
Pick Up注目の記事
Categoryカテゴリー
Shopping防災用品のセレクトショップ
- 防災体験セット【ごちそう】防災士監修 SAIBOU PARK はじめての防災体験 《ごちそうセット》
1
- 防災体験セット【べんり】防災士監修 SAIBOU PARK はじめての防災体験 《べんりセット》
2
- 防災体験セット【あんしん】防災士監修 SAIBOU PARK はじめての防災体験 《あんしんセット》
3
- SAIBOU PARK 防災笛 アクセサリー ホイッスル
4
- 使い捨て携帯トイレ 災害用トイレセット 1回分×5個セット SAIBOU PARKオリジナルデザインまいにち 簡易トイレ 非常用トイレ 断水 台風 地震 停電 お手洗い
5