Vol.58
- ライフスタイル
- じつは危険度No.1!命をまもる、キッチンの防災術
じつは危険度No.1!命をまもる、キッチンの防災術

地震発生時のキッチンは危険だらけ
阪神淡路大震災や東日本大震災では、たくさんの方が自宅で激しい揺れに襲われました。そのとき、炊飯器や鋳物ホーロー鍋が軽々と何メートルも飛び交うのを、多くの被災者が経験・目撃したそうです。いつも使っている菜箸が飛んできて、体に刺さったなんて恐ろしい話も。
軽いものでも耐震対策はマスト!
冷蔵庫や食器棚は、しっかりと壁などに固定しましょう。炊飯器やミキサーなど小型の家電であっても、かならず滑り止めなどの対策を行いましょう。軽めのトースターでも、勢いよく飛んでくれば危険そのもの。
わが家でも、100円ショップに売っていた厚手の耐震ジェルシールをトースターなどの足に貼り付けています。陽当たりがいい場所ということもあってか、数年経つと溶けだしてユルくなってしまうので、数年おきのチェックと交換は欠かせません。
あわせて読みたい:
100円で叶えるプチ防災。トースターの「耐震ジェル」を交換してみました。

まとめ:今すぐに備えの行動を!
うっかり油断しがちなのが、吊るした菜箸やピーラー、置きっぱなしのお鍋類。洗ったあと、乾くまで……といった理由もあって、表に置いたままになっている調理器具はありませんか。大きな揺れが襲ってきたとき、重い家電が吹き飛ぶほどの衝撃を受ければ、もちろん調理器具も猛スピードで飛んできます。

いま一度、キッチンを見直してみませんか。重い鍋類は表に置かず、できるだけ低い位置に収納しましょう。すこしでも高さのある場所にあるものは「すべて落ちる」ことを前提に、割れ物がないか(ガラス等の破片が避難経路を遮断します)、落ちない対策が徹底されているかをチェック。そして食器・調理器具はすべて、扉付きの棚や引き出しに収納し、耐震ロックを取り付けておきましょう。
巨大地震は必ずやってきます。その日は、今日かもしれません。大切な命と暮らしを守るために、今だからできることがあります。すぐに行動を起こしてもらえたら幸いです。
執筆・監修:D.Sata/SAIBOU PARK/防災士
あわせて読みたい:
防災におしゃれは必要?人気の整理収納アドバイザーが辿り着いた、無理なく備える暮らしのスタイル《前編》

目次
URLをコピーしました。
Pick Up注目の記事
Categoryカテゴリー
Shopping防災用品のセレクトショップ
- 防災体験セット【ごちそう】防災士監修 SAIBOU PARK はじめての防災体験 《ごちそうセット》
1
- 防災体験セット【べんり】防災士監修 SAIBOU PARK はじめての防災体験 《べんりセット》
2
- 防災体験セット【あんしん】防災士監修 SAIBOU PARK はじめての防災体験 《あんしんセット》
3
- SAIBOU PARK 防災笛 アクセサリー ホイッスル
4
- 使い捨て携帯トイレ 災害用トイレセット 1回分×5個セット SAIBOU PARKオリジナルデザインまいにち 簡易トイレ 非常用トイレ 断水 台風 地震 停電 お手洗い
5